西武園競輪の特徴と本日のAI予想を大公開!バンク・レース傾向・予想方法など完全網羅!

西武園競輪の特徴・予想方法のTOP

難易度
簡単
■■■
□□□□□□□□□□□
難しい

荒れやすさ
荒れやすい
■■■■■■■■■■■
□□□
荒れにくい

高配当の確率
低い
■■■■
□□□□□□□□□□
高い

稼ぎやすさ
稼ぎにくい
■■■■■■■■
□□□□□□
稼ぎやすい

注目のレース
G3ゴールド・ウイング賞

今回は西武園競輪の特徴と本日の西武園競輪予想をご紹介します。

この記事で分かるのは以下の6つ。

西武園競輪で勝つために必要な情報が盛り沢山!

ぜひ、最後までご覧ください!

【毎日更新】本日の西武園競輪AI予想を大公開!

今日開催されている西武園競輪のAI予想完全無料で大公開します!

ご紹介するのは、最も堅いレースとその買い目です。

的中を約束するものではありませんが、期待度はかなり高いのでぜひ参考にしてみてください!

ケイドリームス杯最終日 6R 22:30〜

 −   

西武園競輪場のバンクデータについて

西武園競輪場の特徴について

バンク周長 400m
みなし直線距離 47.6m
直線部路面傾斜 2°51′45″
ホーム幅員 11.0m
バック幅員 10.0m
センター幅員 7.5m
センター部路面傾斜 29°26′54″
最速上がりタイム 1996/04/29 會田 正一 10秒60

元々500mバンクだった西武園競輪。

改装によって400mバンクに変更されました。

その名残で、他の競輪場とは異なる特徴が存在しています。

ということで、その異なる特徴を以下2つの観点から徹底解説!

  • みなし直線距離
  • カント

西武園競輪の勝率を大きく作用するところなので、必ず目を通しておきましょう。

みなし直線距離が短い

まずはみなし直線距離の特徴からご紹介します。

西武園競輪場 全国平均
47.6m 53.9m

西武園競輪場は、全国平均と比較すると6.3mもの差があります!

かなり短いですよね。

これだけ短いと、捲りにかかる選手は捲り切る前に先行選手がゴールしてしまいます。

そのため、逃げが得意な選手に有利な作りと言えるでしょう。

カントが緩い

次に、カントの特徴についてご紹介します。

西武園競輪 全国平均
29°26′54″ 31°49′48″

西武園競輪場のカントはかなり緩いことが分かりました。

これは500mバンクだった頃の名残と言えるでしょう。

この緩さによって、捲りにかかる選手は攻めづらくなります。

カントを見ても先行選手が有利ということですね。

西武園競輪の特徴8選

西武園競輪は、その特徴的なバンクや天候など様々な影響から他にない独自の特徴が存在しています。

それが以下の8つ。

  • 1着は「逃げ」で決まることが多い
  • 2着は「マーク」が多い
  • 「逃」の脚質が有利
  • 4・8車番の勝率が高い
  • ナイターレースが荒れやすい
  • スジ決着は狙い目
  • 強風時は「捲り」や「差し」で狙う
  • 最も出る出目は「1-2-3」

この特徴は西武園競輪で勝負する上で必要不可欠な要素ばかりです。

必ず目を通しましょう。

1着は「逃げ」で決まることが多い

西武園競輪の1着の決まり手で、1番多いのが「逃げ」です。

この特徴は400mバンクの決まり手平均と比較すると顕著に現れています。

西武園競輪
逃げ 捲り 差し
33.7% 25.6% 40.7%
400mバンク平均
逃げ 捲り 差し
27.4% 28.5% 43.7%

オッズパーク引用
※期間:2024年1月1日〜2024年12月31日
※集計レース数:744

逃げの400mバンク平均が27.4%に対し、西武園競輪では33.7%。

6.3%もの差があるのです。

これは前述した通り、みなし直線距離とカントが大きく影響しているということでしょう。

西武園競輪のセオリーとも言える特徴なので、必ず覚えていてください。

2着は「マーク」が多い

西武園競輪の2着の決まり手を見ると「マーク」が最も多いです。

こちらも400mバンクのと比較して、どれくらい出やすいのか見てみましょう。

西武園競輪
逃げ 捲り 差し マーク
20.5% 10.4% 23.7% 44.9%
400mバンク平均
逃げ 捲り 差し マーク
19.7% 13.5% 25.5% 40.7%

オッズパーク引用
※期間:2024年1月1日〜2024年12月31日
※集計レース数:744

マークの400mバンク平均が40.7%に対し、西武園競輪では44.9%。

4.2%もの差が存在しています。

西武園競輪は逃げが有利な競輪場。

先行選手を差しきれず決着することが多いということなのでしょう。

「逃」の脚質が有利

逃げが有利な作りの西武園競輪場では「逃」の脚質が有利に働きます。

それを証明するのが以下3つのデータ。

  • みなし直線距離が6.3m短い
  • カントが緩い
  • 「逃げ」で決まる割合が平均より6.3%高い

出走表を見て、実力のある選手の脚質が「逃」だった場合軸にしてみてください。

それだけでも西武園競輪の勝率は高くなるでしょう。

7車立てでは「6番車」、9車立てでは「8・9車番」の勝率が高い

競輪は、車番ごとに勝率が異なります。

これは競輪の暗黙のルールに基づいて実力に応じた車番が振り分けられるからです。

つまり、全競輪場の車番別平均成績と比較すれば、西武園競輪で勝率が高い車番が分かるということ。

そこで、全国の車番別平均成績と比較してみました。

ご覧ください。

西武園競輪   全国平均
勝率 連対率 3連対率 車番 勝率 連対率 3連対率
27.6% 47.4% 63.2% 1 24.3% 38.9% 55.5%
13.9% 28.4% 43.7% 2 16.0% 34.0% 43.2%
14.9% 30.1% 45.6% 3 15.7% 28.1% 37.0%
12.0% 26.5% 43.1% 4  14.1% 30.6% 41.7%
13.7% 28.3% 42.5% 5 11.0% 22.7% 38.0%
3.9% 9.9% 18.9% 6  2.1% 6.9% 13.9%
11.7% 25.2% 37.1% 7 13.5% 30.3% 39.9%
5.1% 12.8% 20.5% 8  2.2% 5.0% 14.1%
20.5% 28.2% 38.5% 9 8.3% 19.4% 36.9%

オッズパーク引用
※期間:2024年1月1日〜2024年12月31日

データを見ると、8・9番車の勝率が高いことが分かります。

差で言うと、倍以上です。

ただ、この2つは9車立てでのみ配置されます。

7車立てで言うと、6番車

こちらも勝率で見ると、2倍差がついています。

西武園競輪の傾向として頭に入れておきましょう。

ミッドナイトレースが荒れにくい

全ての開催区分でレースが開催されている西武園競輪。

その中でもミッドナイトレースは最も荒れにくいのです!

以下、開催区分ごとの平均配当をまとめたのでご覧ください。

開催区分 ワイド 2車複 2車単 3連複 3連単
モーニング 577円 1,394円 2,536円 2,284円 12,042円
デイ 514円 1,366円 2,593円 2,037円 13,318円
ナイター 515円 1,234円 2,314円 2,201円 12,613円
ミッドナイト 491円 1,150円 2,240円 1,953円 10,974円

オッズパーク引用
※期間:2024年1月1日〜2024年12月31日

全ての券種でミッドナイトレースの平均配当が最も低いです。

これには様々な要因がありますが、大きく影響しているのが以下の3つでしょう。

  • 新人が出走するチャレンジレースが多い
  • 点数順に車番が決まっているミッドナイト競輪
  • 新人は実力差が大きい

この要因に加えて、西武園競輪の先行有利という特徴が重なりこのような結果になっているのでしょう。

そのため、西武園競輪で的中を目指すのであればミッドナイト競輪に参加してみてください!

スジ決着は狙い目

西武園競輪で勝負するとき、スジ車券は狙い目。

その理由はスジ車券率が非常に高いからです。

こちらのデータをご覧ください。

スジ車券率 レース数 400mバンクの中での順位
 51.5% 1,582 4位

Gamboo引用
※期間:2024年1月1日〜2024年12月31日

西武園競輪のスジ車券出現率は、400mバンクを有する競輪場の中で4位

51.5%を記録しています。

このデータに関しても、逃げが有利な作りになっている西武園競輪の特徴が作用していると言えます。

西武園競輪で予想する際は、強い先行選手がいるラインのスジを狙ってみてください。

強風時は「捲り」や「差し」で狙う

西武園競輪は屋外行われます。

そのため、風の影響を大きく受けるのです。

この風を無視して予想するのは愚策。

西武園競輪の定石で勝負すると負ける可能性が高くなります。

では、風が吹いている場合どのように予想すれば良いのか。

以下にまとめたのでご覧ください。

有利な選手
追い風 「差し」が得意な選手
向かい風 「捲り」が得意な選手
なし 「逃げ」が得意な選手

いくら逃げが有利な西武園競輪でも、風向きによって有利不利は変わります。

この情報を無視してしまうと痛い目を見ることになるので、当日は風の強さだけでなく風向きもしっかりと確認するようにしましょう

最も出る出目は「1-2」

出目にはその競輪場の特徴が顕著に現れます。

競輪場ごとに作りが違うので当たり前ですよね。

ということで、西武園競輪の出目ランキングをまとめました。

ご覧ください。

2車複 2車単 3連複 3連単
順位 出目 回数 平均配当 順位 出目 回数 平均配当 順位 出目 回数 平均配当 順位 出目 回数 平均配当
1 1-5 77 944円 1 1-2 43 793円 1 2001-2-4 51 1,121円 1 2001-2-4 16 2,498円
2 1-4 68 1,064円 2 1-5 42 1,786円 2 2001-3-5 50 1,425円 2 2001-3-2 12 2,730円
2 1-2 68 363円 3 1-3 40 2,020円 3 2001-3-4 42 1,739円 3 2001-5-3 11 10,115円
4 1-3 64 1,073円 3 1-4 40 1,447円 4 2001-5-7 39 1,466円 3 2001-7-3 11 8,584円
5 1-7 48 1,115円 5 5-1 35 1,975円 4 2001-4-5 39 1,345円 3 2001-4-3 11 2,348円
6 3-7 47 1,376円 6 4-1 28 2,766円 4 2001-2-5 39 1,115円 6 2003-7-4 10 15,196円
7 2-5 42 1,030円 7 3-7 26 3,378円 7 2001-2-3 36 893円 6 2005-3-1 10 7,323円
8 3-4 36 1,095円 8 1-7 25 1,848円 8 2001-3-7 34 1,579円 6 2001-5-7 10 5,829円
8 3-5 36 1,034円 8 2-1 25 570円 9 2003-4-7 30 1,996円 6 2001-4-7 10 5,813円
10 2-4 35 2,001円 10 3-1 24 2,419円 10 2001-2-7 27 1,903円 6 2005-1-4 10 3,046円

オッズパーク引用
※期間:2024年1月1日〜2024年12月31日
※集計レース数:744

3連単で最も出るのが「1-2-4」

2.15%もの割合で出ています。

他の券種で見ても「1-2」というのは共通して上位にランクインしているのです。

つまり、西武園で勝負するときは「1-2」が安牌ということ。

この2車を無視して予想するのは控えておきましょう。

西武園競輪で勝ち続けているプロ一覧

競輪場ごとに特徴が違うため、勝つための予想方法も異なります。

そのため、西武園競輪で勝ちたい!という場合に有名な競輪プロを考えなしで参考にするのはナンセンス。

西武園競輪で勝ち続けている競輪プロを活用しなければならないのです。

そこで、KPCが厳選した西武園競輪の無料予想を公開しているプロを一覧で大公開します!

競輪プロ 月間収支 的中率 回収率
競輪予想屋zassa 29,300円 49.8% 117.7%
ケイリン宝箱 310,180円 89.3% 212.8%
競輪オリンピア 271,800円 92.6% 183.1%
ハッチャン競輪ライブ 49,380円 51.2% 103.6%

この中で最もおすすめなのがケイリン宝箱

直近1ヶ月で30万円以上も稼げています。

無料予想でここまで稼げるプロはなかなかいません。

西武園競輪ならケイリン宝箱!と断言できるレベルなので、必ず押さえておきましょう!

西武園競輪の注目選手

西武園競輪で勝つための方法としてあるのが、相性の良い選手を軸にするという方法。

競輪場ごとの有利不利と選手ごとの得意不得意を組み合わせるのです。

これだけでも勝率は大きく変わるでしょう。

ということで、西武園競輪で予想する際の注目選手を大公開!

もし、西武園競輪予想に困ったら参考にしてみてください。

選手名 級班 性別 戦法 脚質
平原 康多 SS 自在
眞杉 匠 S1 逃捲
児玉 碧衣 L1 逃捲
北条 凛画像

コンシェルジュ

北条 凛

この3選手が出場するレースを見つけたら問答無用で軸にするのがおすすめ!本当に相性が良い選手ばかりなのでぜひ!

西武園競輪の注目レース

競輪は会場ごとに開設記念というG3レースが設けられています。

これは例外なく盛り上がる注目レースなのです。

ということで、2025年の西武園競輪の注目レースをご紹介します!

毎年、競輪ファンで大盛り上がりになるので覚えておきましょう!

レース名 開催日程 注目選手
ゴールド・ウイング賞 8月28日〜31日
北条 凛画像

コンシェルジュ

北条 凛

注目選手は情報公開された後更新します!

まとめ

今回は西武園競輪の特徴をご紹介しました。

最後に要点をまとめます。

  • みなし直線距離が短い
  • カントが緩い
  • 1着は「逃げ」が決まりやすい
  • 2着は「マーク」が決まりやすい
  • 有利な脚質は「逃」
  • 「6・8・9番車」の勝率が高い
  • ミッドナイト競輪は荒れにくい
  • スジ車券率が高い
  • 風によって有利不利が変わる
  • 最も出る出目は「1-2」

西武園競輪場は逃げが活躍しやすいという特徴を持つ競輪場。

それはスジ車券率や決まり手など様々なデータに現れています。

ただ、天候や風など様々な要因によってそのデータが通用しなくなってしまうことも。

そのため、本記事でご紹介した内容を把握した上で情報収集を徹底しましょう。

そうすれば、ご紹介した西武園競輪プロと同じように稼げるかも!?

それでは、楽しい競輪ライフを!