競輪のボックス買いがおすすめ?買い方やフォーメーションとの違いまでご紹介!
競輪のボックスとは?おすすめの買い方やフォーメーションとの違いまでご紹介!
みなさんは、競輪でどのような賭け方で勝負していますか?
様々な種類の賭け方がありますが、上手く使うことで効果が得られる買い方がいくつか存在します。
これらの買い方の特徴をしっかり押さえておくことで、的中率の向上にも期待ができますので、覚えておくと良いでしょう。
そこで今回は「競輪のボックス買い」についてご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
競輪のボックス買いとは?フォーメーションとの違いは?
まずは、競輪のボックス買いについて詳しく知らない方に向けてご紹介します。
コンシェルジュ
北条 凛
競輪のボックス買いとは・・・
選んだ車番全ての組み合わせで買う方法。
例えば3連単で1番車、2番車、3番車を選んだとすると。
- 1−2−3
- 1−3−2
- 2−1−3
- 2−3−1
- 3−1−2
- 3−2−1
となり、購入点数は6点となります。
フォーメーション買いと異なるところは、選んだ車番(枠番)がどのような着順であっても的中になるところです。
競輪では、レースの開始から決着まで頻繁に順位の変動があります。
そのため、ボックスで好んで買う方は非常に多く、フォーメーション買いでは1着を絞って購入する方が多いです。
予想難易度で言うと、買い方にもよりますが着順通りでなければいけないフォーメーションの方が難しいと言えるでしょう。
反対に、着順を考えなくて良いボックス買いは当たりやすいと言えます。
競輪のボックス買いのメリットとデメリット
競輪では、様々なニーズに合わせて大きく7つの賭け方があります。
その中でボックス買いの1番のメリットは、的中率を格段に上げることができる点と言っていいでしょう。
他の買い方は上位入選した選手は当てられていたとしても、買い目の組み合わせ次第で不的中になります。
ですが、ボックス買いの場合は着順を考える必要がありません。
上位入線しそうな選手が複数いて、着順だけがわからないという時にかなり有効な買い方と言えるでしょう。
しかし、このように当たりやすいという特徴がある反面、デメリットにもこの特徴が繋がります。
ボックス買いの1番のデメリットとしては、買い目が増えてしまいがちという点です。
具体的にどれくらいの点数になるのかをまとめてみました。
2車 | 3車 | 4車 | 5車 | 6車 | 7車 | 8車 | 9車 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2枠複 | 1 | 3 | 6 | 10 | 15 | なし | なし | なし |
2枠単 | 2 | 6 | 12 | 20 | 30 | なし | なし | なし |
2車複 | 1 | 3 | 6 | 10 | 15 | 21 | 28 | 36 |
2車単 | 2 | 6 | 12 | 20 | 30 | 42 | 56 | 72 |
3連複 | なし | 1 | 4 | 10 | 20 | 35 | 56 | 84 |
3連単 | なし | 6 | 24 | 60 | 120 | 210 | 336 | 504 |
ワイド | 1 | 3 | 6 | 10 | 15 | 21 | 28 | 36 |
この表を見てもらうと分かる通り、9車立てレースを3連単で全通り購入すれば、504通りも購入しなければいけません。
これだけの点数を購入することないと思いますが、4車のボックスでも24点と比較的多い点数になってしまいます。
レースによっては人気選手で順当な決着となれば、トリガミになってしまうリスクも考えなければいけません。
もし、人気通りの決着となりそうなのであれば、多くても3選手のボックスに抑えておくべきでしょう。
3連単での配当は大きいので的中した場合、大きい払い戻し金を獲得可能です。
ボックス買いをすることで、買い目が増えてしまうというデメリットがあります。
ですが、上手く使いこなせば思わぬ高配当を掴み取ることも可能です。
これから紹介する内容を呼んでボックス買いをマスターしましょう!
競輪のボックス買いを使いこなせない3つの原因とは
紹介してきた通り、競輪のボックス買いは手堅く的中を上げる魅力的な買い方です。
ですが、それでも使いこなすにはかなりの難題が。
万が一、自分が競輪のボックス買いで「向いてないかも」と感じた場合は、これから紹介する項目に当てはまっていないか確認してみましょう。
点数が多い
ボックス買いをする上で1番注意したいのが、点数を増やしすぎてしまうことです。
点数が多いとトリガミになってしまったり、最悪の場合は、当たらずに資金を大きく減らしてしまう可能性があります。
トリガミであれば、戻ってくる分があるだけまだ良いですが、せっかくならプラスにしたいところ。
上記で紹介した通り、3連単では多くても3選手のボックスに抑えておくことがおすすめです。
穴狙いがメインになっている
コストのかかるボックス買いでは、どうしても高い配当を狙うことになると思います。
なのでボックス買いをする時に、利益の計算ばかりで気づかないうちに強引な穴狙いをしてがちになることもあるでしょう。
しかし、そんな簡単に当たるほど競輪は甘くはないです。
オッズコントロールばかりに気を取られないようにボックス買い自体を1つの選択肢程度に考えることを忘れないようにしましょう。
競輪でボックス買いをするときのおすすめの買い方4選!
競輪のボックス買いは、タイミングを間違えるとリスクばかりが大きくなることは前段まででわかったかと思います。
有効的に使うためには、以下の3つは必ず覚えましょう。
- 回収率を意識する
- 穴狙いを含めたボックス買い
- ワイドボックスで的中率と回収率の総取り
この4点の使い方さえマスターしてしまえば、非常に有効な買い方になります。
では、1つずつ確認していきましょう。
回収率を意識する
最も有名なボックス買いのコツは、3連単で3選手のボックス買いでしょう。
この買い方なら全部で購入点数は6点で収まり、堅めの決着想定でも3連単なら回収率に期待できるでしょう。
できればこの時にラインを意識した3連単であれば、ボックス買いの中でも1番手堅い買い方になります。
ボックス買いをするならこの考え方を軸に、オッズやレース展開によって点数を増やすなどを考えていきましょう。
穴狙いを含めたボックス買い
3連単において有効的なコツが、人気が集まっていない選手を絡めたボックス買いです。
競走得点やBHSの多さ、勝率などをみて
「この組み合わせならばひょっとすると人気薄の根株が来るかも」
というものに、3着以内に入りそうな人気がない選手をボックスに入れることで、的中率と回収率の両方を期待できる買い方が可能になります。
その中で、人気がない選手が1着になった場合には、100倍以上の高配当を獲得することも夢ではありません。
フォーメーション買いで3着にしか押さえていなかった選手が勝利してからでは遅いでしょう。
このように、穴と呼ばれる組み合わせが上位に来るほど、配当がつくのが一番の魅力です。
場合によっては、万車券が出ることも・・・。
ただ、この買い方はどうしても買い目が増えてしまいがちです。
過度に狙いすぎるのは控えて、点数を意識して狙ってると良いでしょう。
ワイドボックスで的中率と回収率の総取り
競輪の賭け方でも、ワイドは非常に人気がある買い方です。
ワイドとは、3着以内に入る2選手を的中させる賭け方。
的中確率が賭式の中で1番高いことで、初心者から上級者まで扱いやすくなっているのが人気の理由でしょう。
そのワイドの傾向として、ボックス買いを行った場合、全ての組み合わせが的中する場合があります。
例にだすと、3選手をボックスで購入。
その3選手が3着以内に入線した場合、3通り全ての組み合わせが的中となるのです。
これは、他の賭け方では見られない特徴で、ワイドならではの醍醐味。
もし、3着以内を独占しそうな組み合わせがあるようであれば、3選手のワイドボックスで購入してみましょう。
競輪のボックス買いのまとめ
いかがだったでしょうか。
今回は「競輪のボックス買い」について解説していきました。
これらをまとめると・・・
- 競輪のボックス買いのメリット・デメリット
- 競輪のボックス買いの当たらない3つの要因
- 競輪のボックス買いのおすすめの買い方3選
以上を解説してきました。
競輪のボックス買いは使い方が分かっていれば、非常に有効的な賭け方と言えるでしょう。
「3つの要因に当てはまる人」
「おすすめの買い方が出来ていなかった」
という方は、ぜひこれらの内容を実践して、競輪予想に取り組むようにしましょう!
大注目の競輪予想サイトをご紹介!
競輪で勝つには「競輪予想サイト」を利用するのが一番。
個人で買い目を構成する必要がなく、公開されている予想に丸乗りするだけで稼ぐことができます。
しかし、どの予想サイトを使えばいいのか分からないという方もいるのではないでしょうか。
そこで、KPCがおすすめする競輪予想サイトをご紹介!
それが競輪神風です。
無料情報の有無 | 有 |
---|---|
有料情報の有無 | 有 |
先月の的中率 | 80% |
先月の回収率 | 232.3% |
競輪神風は、的中率に特化している競輪予想サイト。
検証回数は少ないものの、抜群の予想の精度で的中を連発しています。
そんな競艇神風が公開する予想は”無料”で閲覧可能。
簡単登録でプロの予想を見れるのであなたもぜひ試してみてください。