競輪の7車立てとは?7車立てになった理由やつまらないと言われる要因まで徹底解説!
KPCコンシェルジュの北条凛です。
今回は、競輪の7車立てレースについてご紹介します。
競輪が誕生してから、9車立てレースよりも7車立てレースが多くなりました。
7車立てレースは、9車立てよりも出走者数が少なくなるので予想がしやすいですが・・・
勝負する際のデメリットがあるのも事実です。
今回は、そんな競輪の7車立てレースをご紹介!
7車立てになった理由や平均配当、つまらないと言われている理由から必勝法まで徹底解説しています!
ぜひ、最後までご覧ください。
競輪の7車立てのレースとは?9車立てより7車立てが多くなった理由は?
競輪の7車立てとは、その名の通り7人の選手が出走して行われるレースのこと。
9車立てと比較して出走選手が2名減り、的中の組合せ数が少なくなるので予想が当たりやすいです。
年間で開催される7車立てはレースの約8~9割を占めています。
そんな競輪の7車立てレースが増えたのは2020年7月頃。
みなさんの記憶に残ってるであろう「コロナウイルス」が大きく影響しています。
当時の三密回避の指令もあり、宿舎に泊まれる人数や移動手段には制限が儲けられました。
レースに出場する選手の斡旋も開催会場付近の所属している選手ばかりとなり、そもそも出走できる選手が減少。
その結果、F1やF2だけでなくG3も7車立てで開催されるようになりました。
G3のみ9車立てレースに戻りましたが、未だ7車立てで行われているレースが圧倒的に多いです。
7車立てレースはつまらないと言われる理由はなに?
コロナウイルス感染の防止策として始まった7車立てレース。
9車立てよりも出走選手、ラインが少ないので予想がしやすい特徴があります。
一方で、つまらないと感じている競輪ファンもいるようです。
その理由が以下の2つ。
- 二枠単と二枠複で勝負できない
- 9車立てより平均配当が少ない
それぞれ詳しく解説していきます。
二枠単と二枠複で勝負できない
競輪は、9車立てレースと7車立てレースで購入できる車券に違いがあります。
9車立てレース | 三連単・三連複・二車単・二車複・二枠単・二枠複・ワイド |
---|---|
7車立てレース | 三連単・三連複・二車単・二車複・ワイド |
ご覧の通り、7車立てレースは二枠単と二枠複がありません。
これには明確な理由があり、出走選手が7名しかいないので枠番を割り当てることができないのです。
普段、二枠単と二枠複を購入しているという方は、ワイドや2連複で勝負してください。
オッズも高くつきやすく、当たりやすさもそこまで変わらないので予想の仕方を大幅に変える必要がありませんからね。
9車立てより平均配当が低い
9車立てより買い目の組み合わせ数が少ない7車立てレース。
ラインも少なく予想がしやすいので、平均配当がやや低くなっています。
以下をご覧ください。
レースの種類 | 3連単 | 3連複 | 2車単 | 2車複 | 2枠単 | 2枠複 | ワイド |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9車立て | 13,763円 | 2,239円 | 2,613円 | 1,328円 | 2,012円 | 1,058円 | 532円 |
7車立て | 11,317円 | 1,955円 | 2,388円 | 1,318円 | ‐ | ‐ | 516円 |
平均配当に一番差額が出たのは3連単。
約2,000円もの差があります。
9車立てレースと比較して7車立てレースが稼ぎづらいのが分かりますね。
この稼ぎづらさから「当たったとしても夢がない」という理由でつまらないと感じる競輪ファンが一定数いるようです。
7車立てで開催されるレース3選をご紹介!
コロナウイルスの影響で7車立てレースが多く開催されるようになりました。
しかし、それ以前より元々7車立てで開催されているレースもあるのはご存知でしょうか。
以下3つのレースは、必ず7車立てレースなので覚えておいて損はありません。
この機会に覚えておきましょう。
- ミッドナイト競輪
- ガールズケイリン
- チャレンジカップ
それぞれ詳しく解説しているのでご覧ください。
ミッドナイト競輪
はじめにご紹介するのは、21~23時過ぎまで開催されているミッドナイト競輪。
通常の競輪よりも周回数が少なく、競走得点が高い順に車番が決まっていきます。
そのため、車番が「1」に近ければ近いほど実力が高いということ。
特に予選レースは、人気決着になりやすいので競輪経験が浅くても比較的当てやすいレースとなっています。
ガールズケイリン
続いてご紹介するのは、女子選手のみで開催されるガールズケイリンです。
最大の特徴は「ライン」を組むことが禁止されていること。
男子競輪と比較して、選手の実力差がレース結果にそのまま影響されてしまいます。
出走する選手7人全員の直接対決となっているので、他のレースにはない見応えが盛り沢山。
初心者の方でも比較的当てやすいレースとなっているので、まだ勝負したときない方は一度勝負してみて下さい。
チャレンジカップ
最後に紹介するのは、F2におけるA級3班の選手のみで行われるチャレンジカップ。
A級3班はプロデビューした選手が最初に付けられるランクで、競輪選手の中では最も低い階級となります。
そのため、チャレンジカップは他のレースよりも若手選手が多く出走するレースと言えますね。
ただ、若手や新人選手だけでなく、結果が出ていない選手も在籍しているのがA級3班。
実力が未知数の選手もいますが、基本的には競走得点が高い順に決着しやすい傾向にあります。
予想する際には、最も得点の高い2選手を軸に予想するのが無難です。
【徹底攻略!】7車立てレースの必勝法を大公開!
通常開催とは異なり、元々7車立てで行われるレースもある競輪。
9車立てよりもラインの数が少なく、レース展開もある程度限定されます。
ここでは、そんな7車立てレースで勝率を上げる攻略法を大公開!
予想する上で必ず把握しておきたい内容となっています。
この機会に確認しておきましょう。
3選手で構成しているラインで勝負
7車立てレースの場合、いずれかのラインが人数で優勢を取ることが殆ど。
「3-2-2」または「3-2-1-1」のような構成になります。
出走選手が9車立てより少ないので、3選手のラインを作れたとしても1チームだけです。
競輪は、同ラインの人数が多ければ多いほどそれぞれの役割に徹することができるので有利とされています。
1人でブロックするよりも2人でブロックしたほうが確実ですよね。
このように、戦略の確実性が高い3人ラインが狙い目かつ車券に絡む可能性が高いです。
脚質が「捲」の選手が狙い目
7車立てレースで最も決まりやすいとされているのが「捲」。
9車立てレースよりも出走選手が少なく、先頭選手までの距離の短さが大きな要因とされています。
これは実際に走る選手にしか体感できないことではありますが、この差はレース結果に大きな影響を与えるのです。
以下をご覧ください。
7車立て | 最後方の選手が1位に躍り出るには「6人の選手」を抜かさなければならない |
---|---|
9車立て | 最後方の選手が1位に躍り出るには「8人の選手」を抜かさなければならない |
7車立てと9車立てでは、最後方の選手が追い抜く人数の差は「2人」。
この差は皆様が想定するよりもレース結果にかなり大きな影響を与えます。
競輪に使われる自転車が約185cmとして2台分、さらに選手同士の間隔を含めて計算すると・・・
最低でも先行選手に「約4mも近い」ことが分かります!
出走選手の人数が2人減るだけで、軽トラ1台分先行選手に近づけるのです。
そのため、捲りの決まり手が多い選手は車券に絡む可能性は非常に高く、予想に入れない選択肢はありません。
狙い目の選手としてこの機会に押さえておいてください。
まとめ
今回は、競輪の7車立てレースについてご紹介してきました。
いかがだったでしょうか。
- 9車立てから7車立てになった理由は選手同士の3密を防ぐため
- 7車立てレースは券種が限定され、平均配当が低いのでつまらないという競輪ファンもいる
- 元々7車立てで開催されているレースも一部ある
- 7車立てレースの必勝法①3人選手のライン
- 7車立てレースの必勝法②脚質が「捲」の選手が狙い目
9車立てよりも組合せ数が少なく、予想を当てやすいとされている競輪の7車立てレース。
2枠単と2枠複で勝負できなかったり、平均配当がやや低めなので「つまらない」という方も一定数いるようです。
そんな特徴を持つ7車立てレースは、新型コロナウイルスの感染により開催数が増加。
今となっては、G3以下の殆どのレースで採用されています。
本記事で紹介した買い方を参考にすれば、あなたもすぐに結果を出すことができるはず。
競輪の7車立てレースで勝ちたい方は、必ずお試しください。
競輪の7車立てと相性抜群のプロ予想をご紹介!
9車立てよりも組み合わせ数が少ない7車立てレース。
出走選手の実力に差があれば、結果を読み当てるのはそう難しくありません。
しかし、平均配当が低い中で稼ぐとなると話は別でしょう。
そんな中、あなたにおすすめするのは7車立てレースと相性抜群のプロ予想を利用すること!
高い的中率を担保にしつつ、中穴から大穴狙いの予想でしっかりと稼ぐことが出来ています!
今回ご紹介する競輪のプロ予想の名は「ケイリンエンペラー」。
0円から利用できる無料予想は一度の的中でなんと約20万円もの払戻金額を獲得!
それだけでなく、競輪で稼ぐために必要な情報を毎日更新中です!
登録無料で誰でも安全に使えるサポート精度も充実しているので、この機会に登録しない選択肢はないでしょう。
情報を活用するかどうかは確認してからでも遅くないはず。
まずは登録して、他のユーザーがどれくらい稼げているのか確認してみるのも良いですね!