競輪予想の仕方はコツを覚えれば簡単!誰でも実践できる的中率を上げる方法を解説します
公営ギャンブルには競馬・競艇・競輪・オートがあり、その中でも競輪は当てるのが難しいと言われています。
その理由は、競輪にはいくつかのファクター(要因)があり、特にラインと呼ばれるチームを組んで走ることによって、競馬や競艇のように強い馬や選手が勝つとは限りません。
どの競技でも絶対はありませんが、その中でも競輪は選手の力量は最も関係ないと言えるでしょう。
なので、競走得点(選手の実力値)が高い=活躍しやすいでは無くなるので”予想が当たらない”に繋がっています。
逆に言えば、競輪ならではの難しさを知っていれば、競輪の予想の仕方は一気に簡単になり、誰でも的中率をあげることはできます。
本記事では、競輪予想の仕方を基礎から応用まで徹底的に解説していきます。
これまで負けが続いている方は、ぜひ最後までご覧ください。
少なからず、今まで以上に的中率は上がるでしょう。
競輪予想の仕方で重要なコツとポイントを順番に解説
競輪予想の仕方に必要な情報はいくつかありますが、絶対に見ておいて欲しい重要なポイントを順番に解説していきます。
基礎的な部分にはなりますが、改めて見ると考え方は変わるでしょう。
では、それぞれ競輪予想の仕方に必要なポイントを順番に解説していきます。
当たりやすいレースを選ぶ
競輪予想の仕方で最も重要なのは、レース選びです。
「当たりやすい」「当てにくい」レースがあり、適当に選んでしまうと不的中への道へ進んでしまいます。
では、当たりやすいレースはどういう番組構成なのか。
こちらをご覧ください。
出典:KEIRIN.JP
当たりやすいレースというのは、選手同士に大きく力差があるかどうかです。
冒頭では競走得点を見るだけでは当たらないと言いましたが、あくまで競走得点だけを見た場合です。
まずはベースとして考えるために強い選手が2〜3名(①)いるか、活躍しそうにない選手が2〜3名(②)いるかはっきりしているレースを選びましょう。
そうすれば、消去法になるので予想が組みやすく的中率が上がります。
時間が許されるなら、開催されているレースの出走表を全て見ましょう。
同条件のレースは多くても5〜6レースくらいですが、手間を惜しんでお宝レースを見逃すのは損です。
更に、的中率を上げたければ9車立てのレースではなく、7車立てのレースを選んでください。
出走表で選手の直近成績を確認する
レースを選んだら、各選手の成績を見てみましょう。
以下、参考になる出走表の直近成績です。
出典:KEIRIN.JP
競走得点や勝率によりますが、この2の要因を抜いて1〜3着に入線したい選手は基本的に省きましょう。
※初日であれば「前場所」、3日目以降なら「今場所」を参考にしてください。
特に欠場に関しては、復活後の試合になるので慣れるまで時間が掛かります。
活躍の見込みが低い選手は見切ってしまったほうが、余分に車券を買わなくて済みます。
ライン編成と並びを読む
競輪において、一番難しいのはライン読み。
ラインとは競輪選手同士が個々の脚質に応じて、他の選手と連携することです。
選手同士の絆でレースに挑むのが競輪特有の持ち味なので、ライン読みに苦労している方が多い印象です。
では、ラインはどのように組まれるのか、絆が深い順番にまとめてみました。
- 同じ競輪場の仲間(支部)
- 同じ県の出身
- 同じ地区
- 隣接地区・同年齢
普段から一緒に走ることが多い選手とタッグが組まれやすく、逆に一緒に走る回数が少ない場合はお互いの強さを理解していないので組まれることが少なめ。
ラインの編成は、
「3−3−3(3分戦)」
「3-2-2-2(4分戦)」
「5−4(2分戦)」などがメインで、7車立ての場合は「3-2-2」「3−3−1」など、ソロの場合があります。
選手同士の関係性を深く見ておかないと予想とは違った結果になりやすいので、共通点を探してみてください。
ラインを読むのが手間であれば、ガールズケイリンで勝負しましょう。
競輪特有のラインがないため、個々の選手の実力がメインになるので、男子競輪よりかは簡単でしょう。
もし、男子競輪で厳しい場合はガールズケイリンでの勝負を視野に入れてみてください。
競輪の予想の仕方は男子競輪と一緒です。
予想した組み合わせのオッズを見る
レースと賭ける選手が決まったら、組み合わせのオッズを見てみましょう。
※ウィンチケットなどアプリをお持ちの方は、BOXやフォーメーションで購入手前まで入力するとオッズを一覧で見ることができます。結構おすすめです。
3連単や2車単で100倍を超えるような組み合わせがある場合は省きましょう。
また、3連複や2車複は50倍を超える組み合わせも省いてください。
人気が全てではないですが、不人気の組み合わせは他の人達が期待していない証拠です。
人気=他の人達も強い選手に賭けているという判断の1つになります。
競輪場の特徴を知っておく
全国43個所にある競輪場ですが、全て同じ作りというわではありません。
競輪場にはそれぞれ特徴があり、
- バンク(周長)
- みなし直線距離
- センター部路面傾斜
- 直線部路面傾斜
- ホーム幅員
- バック幅員
- センター幅員
作りによって「逃」「差」「追」の選手に有利・フリが出ます。
全国の競艇場に勝率については別で説明していますが、共通して予想が簡単なのは400mバンクでみなし直線距離が平均の競輪場が予想しやすくなっています。
特に「大垣競輪」「静岡競輪」「岸和田」競輪が該当し、競輪に慣れていない方この3会場で勝負するのがおすすめです。
また、小倉競輪場や千葉競輪場はドーム型のため天候に左右されません。
風は選手の体力を大きく削るので、選手の本来の力が出やすくなっています。
予想のしやすさはドーム型が一番楽でしょう。
天候をチェックする
選手にとって風や雨は天敵となります。
天候が荒れている日は何が起きるかわからく、場合によっては転倒・スリップ・落車など事故が起きます。
選手全員が同じ状態なので晴れの人変わらないように思えますが、大きく変わってしまうのが競輪です。
一般の選手であれば落車を避けて、スピードを落としたり調整したりします。
見る側ではわからないことが起きるので、天候が荒れている競輪場は避けましょう。
車券(賭式)を選ぶ
競輪の予想において、賭式(車券の買い方)は大事になってきます。
3連複で買っていたら当たっていた組み合わせも、3連単で不的中。
なんてことはよくあることです。
大事なのは的中率で、当てることを第一に考えないと負けてしまうでしょう。
念の為、賭式ごとの概要とメリット・デメリットについてまとめたので、参考にしてみてください。
概要 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
3連単 | 1〜3着の車番を順番通りに当てる | 配当が一番大きい | 的中率が低い |
3連複 | 1〜3着の車番を当てる(順不同) | 当てやすく配当もそれなりに大きい | 人気の選手が車券に絡むと配当が一気に下る |
2車単 | 1〜2着を車番を順番通りに当てる | 穴狙いに向いている | 惜しいが出やすい |
2車複 | 1〜2着を車番を当てる(順不同) | 少ない購入点数で勝負できる | 配当が低い |
ワイド | 1~3着内の車番を当てる | 的中率が高い | 全て当たらないと配当が低い |
2枠単 | 枠番で1,2着を順番通りに当てる | 的中率がすごく高い | 配当がすごく低い |
2枠複 | 枠番で1,2着を当てる(順不同) | 的中率が非常に高い | 配当が非常に低い |
※2枠単と2枠複は9車立てのレースのみが対象です。
的中率を重視するならワイドか2車複。
払戻金額も意識したいなら3連複。
配当を重視したい方は2車単か3連単がおすすめです。
2枠単と2枠複は配当がかなり低いので、始めたての方にはおすすめですが、稼ごうと思う方にはおすすめできません。
競輪予想の仕方を完全にマスターするためには【応用編】
1〜2ヶ月勝負していれば競輪には慣れてくるでしょう。
ただ、安定はするかもしれませんが、限界は見えてきます。
そこで、競輪予想の仕方で限界突破をする方法を皆様に共有したいと思います。
注目してほしいのは「選手」なのですが、とりあえずゴールだけすればいい場合と本気で1着を狙う瞬間があり、見極めることで穴狙いもできるでしょう。
ゴールだけすればいいと思っている選手は、既にグレードレースが決まっていたり、優勝戦が決まっている選手です。
無理に走って怪我をするよりも、脚をためて最終日までに持っていたほうがいいと考える選手もいます。
また、チームのためにラインを組んで勝たせる選手もいるので、荒れるレースになる日もあるでしょう。
1着を狙う選手は代謝対象になりかけたり、自分の欲しいものを買うためなど、状況的に厳しい選手が根性で1着を目指します。
※代謝とは毎年6月末と12月末に、平均競走得点の低い選手を引退させる制度です。
代謝対象になるのは競走点数が67.5前後の選手が対象となり、競輪選手として続けたい選手は必死になります。
後が無い選手ほど、本来の能力を発揮することが多く、荒れるレースに代わります。
なので、余裕がある選手と余裕がない選手、尚且つラインを組みそうな場合であれば、大穴狙いのチャンスかもしれません。
競輪予想の仕方で失敗しやすい4つのポイント
競輪は予想の仕方さえ間違えなければ大きく負けることはありません。
むしろ、リスクさえ先に取り除いてしまえば、負けるどころか勝ち続けることも可能でしょう。
では、競輪で失敗しやすい予想の仕方にちてご紹介していきます。
回収率よりも的中率を上げる買い方をする
競輪よその仕方でもっとの失敗しやすい考え方が的中率よりも回収率を重視することです。
- 的中率:勝利数÷参加回数(勝率と一緒)
- 回収率:(払戻金額÷車券代)×100
回収率とは、元々のお金が何%になって返ってきたかの考え方で、1000円使って10,000円戻ってきたら回収率は1000%になります。
100%が基準となり、下回れば負けているということです。
最終的には回収率を重視した方が勝ちやすくなりますが、序盤は的中率をとにかく重視しましょう。
ただし、的中率を重視すると車券の購入点数が増えがちです。
3連単なら買ったとしても10点までに抑えましょう。
ワイドなら3〜4点に抑えるのが理想です。
大穴狙いで一発逆転を狙う
最初の頃は当たればいいという感覚から、段々慣れてくると配当を求めてくるようになります。
せっかくギャンブルするならバックが大きいと思い始めると、勝ちにくくなるでしょう。
その理由として、競輪は荒れるレースが少なく、ピンポイントで荒れるレースを選ぶのが難しいからです。
適当にレースを選ぶ
初めから、重賞レースで勝負するなど明確な理由があれば問題ありません。
理由もなく、開催時間が近いからという理由でレースを選ぶと時間に余裕がないため適当に予想を選びがちです。
何事も余裕を持ったほうが、勝率は上がります。
競輪に使うお金を決めない
ギャンブルは欲を出せば出すほど、負けやすいと言われています。
なので、競輪で勝負する際はその日に使うお金の上限を必ず決めておきましょう。
もし、軍資金が無くなっても来月に回すか、翌日のレースに回すかをしてください。
負け分を取り戻そうとすると、大穴を狙いやすくなり余計に当たりにくくなります。
特殊な競輪予想の仕方
競輪のよその仕方には真っ当に考える方もいれば、斜め上の考えで予想を組み立てる方もいます。
ここからは、ちょっと変わった予想の仕方をしている例をご紹介していきます。
出目買いをする
競輪にはよく出やすい出目というものがあります。
この出目は運ではなく、競輪の性質上、必然の組み合わせで出やすくなっている仕組みです。
競輪で出やすい出目を調べてみたところ、
- 1-2-3
- 1-2-4
- 1-3-2
- 1-3-4
- 1-4-3
内側の選手が競輪では有利なようです。
競輪場で異なりますが、1枠に強い選手が出走している場合は軸にするべきでしょう。
サイン車券で買う
あまり聞かない言葉かもしれませんが、サイン車券とは日常の出来事や誕生日など、なにかにまつわる数字を用いて車券を買うことです。
今日は最高の出来事があったから「3-1-5」で車券を買うなど、数字にできる文字から引っ張る人もいます。
ただ、このサイン車券は本当の運なので宝くじのようなものです。
確実に稼げるというわけではないですが、数字の運命を感じて勝ったら当たるかもしれません。
選手の見た目や名前だけで買う
オカルト要素に近いかもしれませんが、選手の見た目や名前、展示によるオーラのようなもので車券を買う人もいます。
あくまで私の体験談ですが、知人の寺の娘さんがおり、見た目だけで決めたところ3連単の万車券が当たったことがありました。
たまたまだったかもしれませんが「この選手勝ちそう」みたいな感覚で、成績関係なく買う人がいるようです。
競輪予想の仕方はプロから無料で学べる
一見、簡単に思える競輪ですが、実は奥が深く公営競技の中では一番難しいと言われています。
そのため、収集するべき情報が多く、本気で勝とうと思ったら1レースに20分〜30分を掛けなければいけません。
そもそもで、レース選びが大変なので最初から詰んでいるレースを選べば水の泡となるでしょう。
無駄金を防ぐのであれば、登録も予想も無料で提供しているサイトを使うった方が学べる上に稼ぐこともできます。
そこで、使ってもらいたいのが競輪バンドワゴンです。
バンドワゴンは毎週15レースの予想を無料で提供しており、レース選びから展開予測まで完璧な競輪予想サイトです。
KPCもバンドワゴンの検証を終えてからプライベートでも使うようになり、今となってはバンドワゴンありきの競輪になっています。
定期的に検証しており、詳細が気になるかたは以下からレビューをご覧ください。
【まとめ】的中率を上げる競輪予想の仕方は時間が掛かる
安定した競輪予想の仕方を実行する手順はこちら。
- 当たりやすいレースを選ぶ
- 出走表で選手の成績を見る
- ライン編成を考える
- オッズを確かめる
- 競輪場の特徴を見る
- 天候をチェックする
- 賭式を選ぶ
競輪で安定して勝とうと思ったら、1レースに掛ける時間は最低でも20分は必要です。
そのため、1日に勝負できるレースは限られており、焦って別のレースで勝負しようとすると負けやすくなります。
その分、負けは少なくなるので最初の内は時間を掛けてでも選びましょう。
慣れてくると情報収集も楽になり、大穴狙いのコツも見えてきます。
本記事を読んで、競輪予想の仕方をマスターできれば幸いです。