競輪のラインを徹底解説!組み方から予想に活かせる注意点まで大公開!

KPCコンシェルジュの北条凛です。

今回は、競輪のラインについてご紹介します。

競輪のラインのアイキャッチ画像

国内の公営競技には競輪、競馬、競艇の3つがあります。

それぞれ様々な異なる特徴がありますが、この中でも特に異質なのが競輪のライン。

競輪予想を読み切るためには非常に重要な部分となっています。

本記事では、そんな競輪のラインについてご紹介!

ラインの意味や組み方、競輪予想に活かせるラインの注意点まで詳しく解説しています。

ぜひ、最後までご覧ください。

競輪のラインとは?

競輪のラインとは?の画像

競輪のラインとは、選手同士がレース中に組むチームのこと

選手たちは空気抵抗の影響を受けにくいため、スピード低下や体力の消耗を最小限にできているのです。

また、構成している選手の力量や得意な脚質によって戦略が大きく異なってきます。

そんなラインは、レース終盤になると崩れて各選手が1位を取ろうと全力を尽くします。

そのため、競輪は終盤まではチーム戦、ゴール間近になると個人戦になるということを覚えておきましょう。

ラインの組み方は同地区もしくは選手同士の関係値で決まる

ラインは、関係値が深い選手同士で組まれます。

競輪のラインの組み方の画像

上記のように隣接地域や同地区、同じホームバンクなど様々

関係性が深ければ深いほど、お互いの走りを良く知っているので相性が良く協力してベストを尽くすことができます!

そのため、推しの選手や出走する選手がどの地区に入っているのか、以下を見て確認してください。

地区 同地区の都道府県
北日本 北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島
関東 茨城・栃木・群馬・埼玉・東京・山梨・長野・新潟
南関東 千葉・神奈川・静岡
中部  石川・富山・三重・岐阜・愛知
近畿 滋賀・京都・奈良・大阪・和歌山・福井・兵庫
四国 鳥取・島根・広島・山口・岡山
中部  香川・高知・愛媛・徳島
九州 佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・福岡・鹿児島・沖縄

上記、8つの地区に分けられています。

関東と南関東は特にややこしい部分なので、認識が誤らないように注意してください。

ラインを組めば選手の脚質を最大限発揮できる

競輪のラインの脚質の画像

基本的には同地区所属の選手同士で組むライン。

各選手の得意な脚質を最大限発揮して1位になることを目的に行っていきます。

最速70kmで走る競輪では、空気抵抗を直に受けるので体力の消耗が激しいです。

例で言えば「捲り」や「差し」を得意としている選手を後方につけ、中盤まで体力を温存

ゴール前で一気に追い上げるという戦法をはじめ、様々な戦略があります。

ラインによって戦略は異なってくるので、予想する際には注意してください。

ラインの種類は大きく分けて4種類のパターンがある!

組む選手によって様々な戦略があるラインの種類は、4種類のパターンがあります。

一覧でまとめてきたのでご覧ください。

競輪ラインの種類の画像 競輪ラインの種類の画像2 競輪ラインの種類の画像3 競輪ラインの種類の画像4

名称 ラインの数 並び
先行一車 1つ 1車‐8車
二分戦 2つ 4車‐5車
三分戦 3つ 3車‐3車‐3車
四分戦(細切れ) 4つ 3車‐2車‐2車‐2車

レース中に構成されるラインの数や並びによって、それぞれ名称が異なってきます。

この中で最も多いのは三分戦

ラインの総合力がレース結果に大きく影響をことが多いです。

また、ライン4つで構成される四分戦は細切れ戦とも呼ばれているため、この機会に覚えておいてください。

構成したラインには先頭選手と後方選手で異なる役割を持つ

競輪のラインの画像

競輪のレース展開を有利に進めるために組むライン。

ラインには、選手によって様々な役割が与えられています。

  • 自力選手(先頭):タイミングを見て優位な位置取りをする
  • 番手選手(後方):後方から仕掛けてくる選手の走路を塞いでブロックする

先頭の一番前でラインを誘導するのが自力選手。

ラインの選手が存分に脚を発揮できるベストなタイミングを見て仕掛けます。

先頭で常に風を全身で受けるため、体力や脚力に長けている選手が担う事が多いです。

対して、番手選手は自力選手の後方について他ラインの選手をブロックする役割。

自力選手とは異なり、風を受けにくいポジションではありますが前方と後方に注意しなければなりません。

そのため、視野が広く瞬発的にスピードを出すことが得意な選手が抜擢されることが多いです。

競輪のラインは出走表の並び予想で確認できる

競輪のラインを組むセオリーはありますが、個人でラインを予想するのは難しいと感じる方も多いはず。

そんな方に朗報です!

ライン予想は自分でやる必要は全くありません!

競輪の並び予想の画像

競輪公式で出走表と同時に公開されているラインの並び予想を見れば良いのです。

よっぽどの自信がない限りは、予想する前に確認してください。

競輪のラインで予想する際の注意点を徹底解説!

競輪予想を成功させるには、ラインを読み切ることが非常に重要。

ここを疎かにして当たる確率は殆どないといっても過言ではありません。

ということで、ここでは競輪のラインで予想する際の注意点を徹底解説!

以下をご覧ください。

  • 先行選手は必ず買い目に入れる
  • ラインを組んだ選手同士の実力に差がある

これらの注意点を押さえて予想するだけで的中率アップは間違いなし!

競輪経験が長い方でも見落としているポイントになるので、この機会にチェックしておきましょう。

先行一車は必ず勝負する

競輪ラインの種類の画像

先行一車は、逃げの選手が一人だけで先頭を走るレース

競輪は三分戦が多いので中々お目にかかれませんが、これ以上ないほどの目玉レースと言えます。

目玉と言われるほどの理由は、一人で走る逃げの選手が好きなタイミングで仕掛けることが出来るからです。

好きなタイミングで仕掛けられるということは、限界まで脚を温存できるということ。

「先行一車は黙って買え」という有名な格言があるほどなので、逃げの選手を軸にして勝負するのが懸命と言えます。

ラインを組んだ選手同士の実力に差がある

競輪のラインを確認するための出走表の画像

ラインを組んだ選手同士に実力差がある場合は注意が必要。

あくまでもラインはチーム戦ですから、個人とチームで戦えば個人が負けるのは明白です。

仮に、実力差が大きいラインの場合、実力が低い番手選手が先行選手の走りについて行けない可能性があります

そうなると番手選手の役割であるブロックができなくなり、他ラインの選手に妨害または抜かれることが多いです。

いかに自力選手が優秀であっても同ライン選手の協力なしで勝ち切るのは不可能。

車券に絡む確率はかなり低いです。

特に、競走得点の実力差が10点あるラインには要注意してください

ガールズケイリンはラインを組まない!?

ガールズケイリンの画像

ガールズケイリンには、男子競輪と異なる特徴があるのはご存知でしょうか。

それが「ラインがない」こと。

ガールズケイリンのルールは、国際競技の「ケイリン」と類似しているのでラインを禁止とされています。

男子競輪と比較して、細かく厳しいルールがいくつも設定されているのも一つの要因かもしかもしれません。

そのため、ガールズケイリンは完全な個人戦となっています。

出走表で公開されている競走得点通りに決着することが多いです。

もし、あなたが予想するなら得点の高い選手を軸に買い目を構成するようにしてください。

まとめ

今回は、競輪のラインについてご紹介してきました。

いかがだったでしょうか。

  • 競輪のラインは選手同士がレース中に組むチームのこと
  • ラインの組み方は同地区の選手もしくは選手同士の仲の良さ、関係値で決まる
  • ラインの種類は先行一車、二分戦、三分戦、四分戦の4つに分けられる
  • ラインは出走表の並び予想で確認できる
  • 先行一車は目玉レースなので逃げ選手を軸に予想する
  • ラインを組んだ選手同士の得点に10点前後の差があれば、車券に絡む可能性が低い

ラインは、競輪予想をする上で非常に重要な部分。

レース展開を読むために最も大事な要素と言っても過言ではありません。

しかし、そんなラインは理解さえしてしまえば、予想の精度が上がること間違いなし!

本記事で紹介した注意点を押さえながら、今後の競輪予想に活用してください。

あなたの競輪生活が今よりも豊かになることを心からお祈りします。